ドミファソラソファミ レファソラシラソファ…
という感じで多くの人がやった経験があるハノンですが、
最近この練習曲を嬰ヘ長調移調して弾いたりしています。
何で嬰ヘ長調かというと、2月に地元のピアノ教室の発表会でショパンの舟歌を弾く予定で、この曲が嬰ヘ長調の曲(途中転調しますが)なのでこの調を選びました。
ハ長調では全部白鍵ですが、嬰ヘ長調に移すとミ♯(要はファ)とシだけ白鍵で他は黒鍵です。
そんな感じで黒鍵の中にたまに白鍵が混ざることで、指によって打鍵時の指の高さに違いが生じます。
さらに曲が進んで手が右に動いていくたびに、どの指が白鍵(もしくは黒鍵)を引くのかが変わり、けっこう弾きにくくなったように感じました。
舟歌のラストのほうでは嬰ヘ長調の単音の長いパッセージを右手で引く部分があるのですが、この練習を始めた後に教室にいったら、先生にその部分(舟歌のラストのパッセージ)が前より良くなったと言われたので、けっこういい練習になってるのかもしれません。
ちなみに左手はハノンの楽譜通り(移調はしてますが)に引くときもあれば、適当な和音の伴奏に変えて”舟歌のラストのパッセージを右手で引いてるときの、左手の伴奏部分”に近いような感じにしたりもしてました。
舟歌を先生の前で引く際、私の場合この部分が機械的な弾き方になってしまっていることを指摘されていたので、少しづつではありますが改善しているようでよかったです。
指がどうこうというより、手や腕の動き自体が何か変わった気がします。
個人的な感想としては割といい感じなので、とりあえず2月の発表会まで続けてみようと思います。
これからも練習会に参加させていただきますので、皆さんも何かいい練習方法や独自の練習方法等があったら教えてください。