活動レポ
2015年も早一月が経過
1月31日に荻窪のスタジオで今年2回目の練習会が開催されました。
今回はいつもとは違い、こぢんまりとした小部屋が複数ある会場だったため、6,7人で一つのピアノを囲うという非常に贅沢かつアットホームな雰囲気の下、練習を楽しむことが出来ました。新しく入られた方(なんと参加者の半数)も、皆さんすぐに打ち解け各々会話が弾んでいるようでした。
こういう状況ですので、いつもはちょっとした「披露会」ですが、今回はまさに「練習会」という雰囲気で、気楽に未完成の曲を弾くこともできました。
皆さんとても魅力的な演奏ばかりで、惹き込まれるような繊細なタッチをする方から男性的な曲をダイナミックに弾かれる方まで、曲目もクラシック、即興ジャズ、ポピュラーなど多種多様でした。
僕自身は去年の発表会で弾いたスケルツォ2番を久々に弾きました。人に聞かせるレベルの完成度ではなかったものの、和気あいあいとした雰囲気のせいか緊張することもなく楽しくノリノリで弾くことが出来ました♪
練習会が終わると、毎度おなじみの2次会です。近くのインド料理店で打ち上げが行われました。
皆さんお酒を片手に思い思いの会話(半分ピアノ、半分プライベートの話といった感じでしょうか)で盛り上がり、素敵なひとときを過ごされたようでした。こういう老若男女のいろんな立場の方々と親密に話ができる環境というのは、なかなかないんじゃないかなーと思ったりもします。
普段はここで解散なのですが、その後、19時半から近くの小ホールでなんと最高級のベーゼンドルファー「インペリアル」の試弾会が開かれました!
アマチュアの方が触れられる中では最高峰とも言えるピアノと環境で、運良く場所を確保することが出来たそうです。僕は少し様子を見に行っただけでしたが、確かに普段とは全く違う音の響きで、皆さんお上手だった事もありプロのコンサートかと聞き紛う感覚でした@@
また試弾会の機会があったら是非参加したいところです。
今回は色々な面でいつもとは違う会で、非常に有意義な一日を過ごすことができました。新しいメンバーも増え、サークル全体もこれからますます盛り上がっていく事でしょう!

趣味は研究とピアノ。ピアノ歴はブランクありの20年。ほとんど独学です。
ショパン、ベートーベン、ドビュッシー、ラヴェル、カプースチンあたり
曲名レポ
タイトル | 作曲者 | コメント | 演奏 |
---|---|---|---|
月光一楽章 | ベートーヴェン | 湖面に映える秋の月光をイメージして | **** |
無言歌集「二重唱」 | メンデルスゾーン | As-Durの調性は好きです。 | **** |
愛の夢 | リスト | 細かいパッセージが難しい | **** |
プレリュードとフーガよりフーガ | メンデルスゾーン | バッハのフーガとは違うがとてもかっこよい。 | **** |
平均律2巻D-dur プレリュード | J.S.Bach | 祝典のような明るい曲調 | **** |
ソナタ2番 | フェインベルク | 3分の二 | **** |
枯葉 | ジャズスタンダード | 楽しく弾けた。 | **** |
月光第一楽章 | ベートーベン | 緊張して、飛びました....。 | **** |
squall | 福山雅治 | 緊張して、飛びました....。 | **** |
all the things you are | ジャズスタンダード | 出来はいまいちですが、楽しかった。 | **** |
枯葉 | ジャズスタンダード | 楽しく弾けた。 | **** |