執筆者 admin | 6月 30, 2018 | イベント記録
活動レポ 今回で私は2回目の練習会です。 参加させて頂いたのは下北沢にあるピアノスタジオでした。 前回のピアノ練習会で、数年ぶりに皆様の前で弾かせて頂きとても楽しかったので、6Aの参加を決めました。 私が参加した練習会場は初めて参加される人が多い会場でした。ほんの一ヶ月前は私も同じ立場であり、初めは緊張する中で「どのような感じなんだろう?」と思いながら集合場所まで行ったのを覚えています。 今回は既存のメンバーとして会の進行をお手伝いさせていただきました。...
執筆者 chopin | 6月 28, 2018 | コラム, メンバー日記
先日、習っている先生のピアノの発表会があり、両親を呼びました。小さい頃の発表会ならまだしも、大人になってからは親を呼ぶなど考えたこともなかったのですが、先日母から突然「発表会に行きたい」と言われ決意しました。母は軽度ですが認知症で、私を娘と認識しているうちにとなるとこれがラストチャンスかもしれません。今の母は先日の私の演奏は全く記憶に留めておけないのですが、ケアマネさんによると、認知症でも「楽しかった」という印象は残るのだそうです。...
執筆者 chopin | 6月 26, 2018 | コラム, メンバー日記
五月の中旬ごろ、仕事の出張で石川県に行ってきました。石川の名物といえば、金沢駅にある自由に弾けるグランドピアノですね(全然有名じゃ無いけど)。 と言うわけで、金沢駅の鼓門の地下、もてなしドームに置いてあるピアノに仕事のついでで行ってきたので、日記にしてみます。 まず、ピアノですが、こんな感じです。 古くなって寄付されたと言うことなのですが、全くそのような感じがしないくらい、綺麗にペインティングがされています。鍵盤もかなり綺麗です。 さて、金沢といえば、...
執筆者 chopin | 6月 20, 2018 | コラム, メンバー日記
ってご存知でしょうか? キズパワーパッドとか、ケアリーブなど、 新しいタイプのばんそうこうでできる?治療法です。 一般的に傷を放置すると、 血小板による止血&傷口の乾燥 ↓ かさぶた形成 ↓ かさぶたの下で皮膚の再生 ざっくり、こんな流れになります。 このかさぶたが出来るまで、雑菌と免疫の戦いがあります。 乾燥状態だと、雑菌も増えにくいですが、 免疫細胞も元気に動けず、戦いが長引きます。 このときの炎症でメラニンが沈着して、 治っても傷の痕が長いこと残る、なんてこともあります。...
執筆者 chopin | 6月 10, 2018 | コラム, メンバー日記
5月の初旬に左手小指が腱鞘炎になりました。 原因はピアノの弾きすぎ・・・ではなく、4月から始めたバイオリンのようです。 弦を押さえるのに指を痛めることはないはずですが、始めたばかりだったのでフォームが分からず、自己流に、まるでピアノを弾くように指を丸め、それだと届かないので指と指の間を広げて無理な形をしていました。 (先生には教わっているのですが、すぐに自己流になってしまいます) 1時間もバイオリンを練習していると腕全体が疲れて、しばらくは何もできなくなります。...