S.Hです。読んでいただき、ありがとうございます。
今回は沖縄で回ったストリートピアノのことを書いてみました。
前に行った場所と今回初めて立ち寄った場所を合わせて、いくつか回ってきました。
■ 1. ゆいレール「おもろまち駅」
駅の屋内にはスタインベルク製のアップライトピアノが置かれていました。
前に来たときは弾くことができましたが、今回はずっと演奏されていて、
ルパン三世など軽快な曲が流れていました。

演奏時間が20時までだったため、その場を後にしました。
■ 2. プラザハウスショッピングセンター
1954年開業で「日本最初のショッピングモール」と言われている場所です。
前に訪れたときは、アメリカ人らしき人が先に弾いていて、その後に少し弾かせてもらいました。
今回は時間の都合で立ち寄りませんでしたが、開放的で、また弾いてみたくなる場所でした。
■ 3. 沖縄県総合運動公園・郷土館
運動公園の中にある郷土館にも立ち寄りました。
入口から少し歩いた先に建物があり、小さな舞台の上にアップライトピアノが置かれていました。

鍵盤の状態は整備が必要な部分もありましたが、館内は親子連れでにぎやかで、少しだけ触れてきました。
■ 4. 万座毛周辺活性化施設
海沿いの景勝地・万座毛の近くにある施設にも立ち寄りました。
1階にピアノが置かれていて、観光の途中でも弾けるようになっています。
ここは観光客のリクエストでピアノが置かれたそうで、
以前は「景色を見ながら弾きたい」という声もあったとのこと。

今回はタイミングが合わず弾けませんでしたが、
万座毛の海岸で見た夕焼けが綺麗で、しばらく眺めていました。
■ 5. 読谷村・残波岬(撤去されたストピ)
以前訪れたロイヤルホテル沖縄残波岬には、ロビーにグランドピアノが置かれていて、響きも良く、いいピアノだったのを覚えています。
現在は撤去されているようです。
■ 6. 首里城の復興ピアノ
首里城公園内の「首里杜館」1階に復興ピアノが置かれていました。
前に弾いたことがある場所で、観光客が多い中でも落ち着いた感じがありました。
復旧が進む首里城と合わせて、また立ち寄りたいと思いました。
■ 7. ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
ストピ巡りの途中で、ひめゆりの塔と平和祈念資料館にも立ち寄りました。
展示や証言に触れると、自然と静かな気持ちになりました。
“平和な場所で音楽に向き合えていること” をあらためて考える時間になりました。
■ 8. 那覇空港 国際線エリアのストピ
帰りに、国際線エリア3階「ふくぎホール」にあるディアパソンのグランドピアノにも立ち寄りました。

沖縄らしい色合いで、空港の開放感とよく合う響きでした。
旅の締めくくりとして、ちょうど良い場所でした。
■ おわりに
今回の旅は、前に訪れた場所を思い出しながら、
“音と場所のつながり” を静かに味わえた時間でした。
また別の場所のストピにも触れてみたいと思います。
ありがとうございました。