執筆者 chopin | 5月 21, 2019 | コラム, メンバー日記
最近、何となーく遠くに旅行に行きたくなってきてしまいました。しかし、いざ実際に行こうと思うと何だか面倒臭くなってしまうので、日記でごまかします。 私は仕事の関係上、出張が結構多いです。今のところは自社の開発拠点への出張がメインですが、あと何年かしたらお客様先への出張も出てきそうです。 私の仕事に関係する商品は、まずお値段がめっちゃ高い上に、(規模にもよりますが)土地も必要なので、国公立大学などのお金持ちな研究機関がメインの顧客となっています。そういう所というのは(勿論首都圏にもありますが)だいたい地方にあるので出張が多くなります。...
執筆者 chopin | 5月 20, 2019 | コラム, メンバー日記
適当に書くこと書いた状態になりました。 (今回の曲は声部が少ないので、バッハでやるような声部の色分けはしませんでした) 5/20の処理はここまで。 まだ弾きません。。 今回のポイントは以下のとおりでした。 ・ブロック化 最初に同じ音の部分をまとめます。 例えばオレンジの蛍光ペンをひいた2小節は6回出現。(=12小節) 同じく緑の6小節は3回。(=18小節) この2小節&6小節を部分練習するだけで、 30小節/69小節、43%の音を覚えることが出来ます。 あとは弾き方を毎度変えていくだけです。...
執筆者 chopin | 5月 20, 2019 | コラム, メンバー日記
数日前、友人が「この曲弾いてくれる人いないかな」とつぶやいているのを見て、 とあるユーチューバーの真似をしてみようかと思いました。 そう、「○○を仕上げるのにかかる期間検証してみた」です。 今現在、秋の発表会・来年春の発表会でやってみたい曲をメインに 練習していますが、あまりにその曲に集中しすぎると偏りが生じます。 なので常に、メイン以外の曲を持つことにしています。 (なので仕上げるまでの期間は設定しない) つながりなど知らずに色々なジャンルに触れて、 その経験を踏まえ、ある時そのつながりに気付く。...
執筆者 chopin | 5月 19, 2019 | コラム, メンバー日記
今日は、東京大学本郷キャンパスへ、東大生メインのピアノサークル(固有名詞は割愛)の定期演奏会を一人で聴きに行って来ました。 五月祭と同時開催だったため、ものすごい数の人があらゆる道を埋め尽くしていて、目当ての演奏が始まるまでの時間つぶしにあちこち歩いてみたものの、移動するのも大変で、順番待ちも大変で、体験型のイベントは何もできず・・・ ただひたすら難しい内容の展示を、現役東大生の生解説を受けながら眺めてきました笑...
執筆者 chopin | 5月 12, 2019 | コラム, メンバー日記
ピアノ。 それは基本、独りでするもの。 そのため、人との交流が疎かになりがちだと思います。 その自覚もあり、このサークルに参加しましたが、 よく質問される第1位は間違いなく椅子のこと。 そして第2位は、 「どんな経緯でその曲を練習したの?」 でした。 椅子の件は以前書いたので、 なぜその曲に行きついたか、挙げてみます。 望むべくは、多様性の認知。。 基本的には、以下のように分かれると思います。 ①聴いたことで興味がわいた ②作曲家自身に興味を持った ③関連性(時代や国、師弟関係、ジャンル) ④ランダム...