【メンバー日記】四半世紀ぶりに発表会で演奏して思ったこと

これまでのピアノと自己との関わりについて思うことがあり、備忘録的に書きます。若干、鬱な話であることをあらかじめ御断りしておきます。 桐朋音大大学院生だったマリンバ演奏者の親戚にピアノを習い始めたのが小学校に上がる前くらいで、彼女が結婚で東京へ引っ越すことになり、中学校からは別の親戚に習うことになった。 やがて美術の方面に興味を持つようになったのでピアノは一度辞めたが、高校になって再開した。 はじめに習った親戚のつてで、常葉大学の20代の音楽講師に習ったが、こまか過ぎる指導でクラシックに拒絶反応が出るようになった。...

【メンバー日記】電子ピアノ届きました!

先日、横浜市で行われていた電子ピアノセールで購入した電子ピアノが届きました! 機種はRoland HP601です。 Bluetooth機能付きなので、スピーカーとしても使える上、イヤホンで曲を流しながら演奏できます! 3回払いなので3ヶ月間はバイト代のほとんどがこれに飛んでいきます……… 今まで使っていた電子ピアノは大学進学の際に買ってもらったYAMAHA P-105でしたが、色々とガタが来ており……… とはいえ難曲中の難曲ばかりを練習して、よく3年半ももちこたえてくれました(^^)...

【メンバー日記】武蔵野反省会

今回の武蔵野発表会における撮影班班長、 Yさん謹製の編集版があがり、 自身の記憶、未編集版、編集版を通して次の演奏につなげるため、 ダメはダメ、良いは良いと自主反省会を開くことにしました。 まずはYさん、忙しい中ありがとうございました! 包み隠されぬ録音のおかげで、しっかり反省会が開けます。 今回の演奏会では、演奏する際の 「聴覚情報」と「視覚情報」を確認したいと思っていました。 おかげで、他の人の技術も含め、色々なことが確認・勉強できました。...

【メンバー日記】マーフィーの法則

武蔵野の発表会お疲れ様でした。四ツ谷での発表会ももうすぐですね。 発表会が近づくにつれて段々と余裕が無くなってきたので、せっかくだから言ってしまって楽になろうと思って日記を書いています。 「マーフィーの法則」というのを、皆さんご存知でしょうか? マーフィーの法則というのは、法則といっても「万有引力の法則」とか「右ねじの法則」のような、学校で習う堅苦しいものではありません。先人たちの経験から導かれた、馬鹿馬鹿しくも哀愁の漂う経験則のようなものです。 有名なものをあげると、こんな感じです。...

【メンバー日記】ピアノと整体1 腱鞘炎はちくわときゅうり

整体の勉強もそろそろ折り返し 11月に試験を受け 成績によっては学校直営のお店で働けるようになります 本来の仕事 キッチンのバイトに加え3つ目の仕事として 日曜日は学校と仕事半々生活にする予定です・・・うまくいけば の話ですけどね(笑) 実技のほうは自身あるのですが 学科のほうが問題で いろいろ覚えなくてはならないことが山積みです どうやったら覚えるか 1番良い方法は「誰かとそれについて話をすること」 深く印象づくからです なので ここで書いてみようと思いました 今回は ピアノ弾きなら きいたことあるであろう「腱鞘炎」についてです...