執筆者 chopin | 11月 12, 2016 | メンバー日記
メンバー日記 私には 長年 気になっているものがありました 小学2年生の時 学校の体育館でみた映画です 「ふたりのニーナ」という映画です というかそう信じきっていました 検索にも引っかからず もうすでにこの世の中には 私以外覚えている人はいないんだ という結論に達していたのです 実写作品ですが動く椅子(アニメかなにか?)が 昔の持ち主の女の子を探してる話です イスの記憶は何十年も前のもので すでにその女の子はいるはずもないのですが よく似た女の子を追いかけまわしていましていました 私は当時とても恐ろしく感じました...
執筆者 chopin | 11月 7, 2016 | メンバー日記
メンバー日記 グランドピアノが音を出す仕組みを調べたことはありますか? なかなか複雑で、私は最初理解できませんでした。 古くからある技術は、最新の技術だけ見るとなかなかとっつきにくかったりしますね。 そんなときは歴史を辿って見てみると分かりやすかったりします。 ピアノの場合は、下記3つの仕組みを追って見ていくと分かるかも… 1. チェンバロ 2. シングルエスケープメントアクション 3. ダブルエスケープメントアクション 【チェンバロ】 チェンバロは弦を弾いて音を出す、ピアノの元となった楽器です。...
執筆者 chopin | 11月 5, 2016 | メンバー日記
メンバー日記 2016年はバーチャルリアリティ(VR)元年と言われています。ニュースでもよく取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。ソニー・インタラクティブエンタテインメント社の「PlayStation VR」が話題になっていることもあり、特にゲームの分野での注目度が高いように感じていますが、実はこれ、ピアノとも無縁じゃないのですよ。...
執筆者 chopin | 10月 30, 2016 | メンバー日記
メンバー日記 こんばんは。 すっかり秋の気候…と見せかけて長袖がつらい夏日になったり、一転コートが必要な寒さになったりと慌ただしい毎日ですね。 あまり寒いと指が動かず、ピアノの練習が滞ります。 ただでさえ常に休憩中なのに…このままでは休憩したまま冬眠してしまうかもしれません。 やや危機感もあり、練習に気合が入るように、新しい曲をはじめることにしました。 今までなんだかんだクラシック曲しか弾いたことがなかったので、クラシック以外に挑戦したいと思います。...
執筆者 chopin | 10月 24, 2016 | メンバー日記
メンバー日記 (鍵盤楽器の歴史と発展 その2から続く) ルネッサンス時代のオルガン ルネッサンス時代として考えられている15・16世紀になりますと、当時のオルガニストやオルガン製作者たちは、現代の音楽家たちが使用している楽器と基本的にほぼ同じものを製造するようになりました。...