【メンバー日記】オケの弦楽器別性格と血液型

メンバー日記 みなさんは楽器とそれを弾く人の血液型や性格って関係あると思いますか?僕はあると思います。 僕はピアノ以外にチェロを弾いていて、まだかなり初心者ですが、オケに数回参加したことがあります。今回そこで実感したことを弦楽器に限定して紹介したいと思います。これは個人的意見です。基本的に弦楽器はA型がかなり多いです。 まあ当然だしイメージ通りですね!笑 まずはオケの花形であるバイオリンから 紹介します。...

【メンバー日記】ピアノ住宅事情

メンバー日記 ピアノレベル偏差値に反してピアノ環境偏差値が高い私。音大生向けマンションでグランドピアノと同居しています。演奏時間は8~23時と決められていて、残業しても、飲み会に行っても(二次会に行かなければ、ですが)大体毎日ピアノに触ることができます。あとは練習意欲が上がると良いのですが(笑)...

【メンバー日記】ピアノが使われているポピュラーミュージック(番外編)

メンバー日記 梅雨も明けいよいよ夏本番ですが皆さん、いかがお過ごしでしょうか? さて、いつも書かせていただいている「ピアノが使われているポピュラーミュージック」ですが今回は番外編ということでJazz/Fusionのなかからご紹介したいと思います。 *Fusion・・・jazzをベースにロック,ラテン、など他のジャンルの要素を取り込んだ音楽。 アルマンドのルンバ Armando’s Rumba チック、コリア Chick Corea 1976年...

【メンバー日記】ペットとピアノ

メンバー日記 みなさんはペット、飼ってますか? 私はデグーというネズミを飼ってます。 サークルに入ってから、このサークルには動物好きが結構いるような気がします。 というかピアノ弾きには動物好きが多い? お部屋で猫、犬、モルモットとか小動物飼ってる人が多いかなーと思います。 首都圏だからというのもあるのかも。うちのデグーちゃんは練習しているといつも同じタイミングできぃーーーと鳴くのですが、他の動物でも同じような事はあるのでしょうか? 動画サイトなどを見てるとリズムをとるオウムとか、遠吠えするわんちゃんとか見かけます。...

【連載 おゆみの音楽エッセイ9】 鍵盤楽器の歴史と発展その2

メンバー日記  カトリック教会が西欧世界に大きな勢力を持っていた教会音楽について様々な研究があります。中世のキリスト教会の音楽は声楽が中心であり、器楽はほんのわずかなものであったようです。 オルガンについての資料も極めて少ないのですが、10,11,12世紀頃の教会には少しずつオルガンが設備されていったようです。ウィンチェスター、ミュンヘン、ランス等の大聖堂、さらにエアフルト、フェカン、リモージュ等の大修道院に、17から20の音鍵をもち、数100のパイプを備えたオルガンが存在していた記録があります。...