The Day Of

The details

【メンバー日記】ピアノの想い出(その4)


転機が来たのは大学生になってから。大学に進学した私は、ある日、高校時代のクラスメートと旅に出ました。そこで、たまたま旅先にあったピアノを私が適当に弾いてみたそのとき、友人は何かを心に留めたようでしたが・・・それから3年後のことです。友人は、私の前でブラームスの「インテルメッツオ」を弾いてみせました。おそらくその間の3年間を独習に費やして全く我流で練習してきたのであろう彼の指使いは、私の目から見てもぎこちなく、いかにもたどたどしく映りました。がしかしその演奏は、正しくブラームスそのものでした。そして、私は知ったのです。本当の音楽というものがあるのだということを。別に下手な演奏で好いというつもりはありません。それは上手な演奏が好いに決まっている、にもかかわらず、私は彼の演奏に心を打たれました。

一体、どうして僕らは音楽に感動するのでしょうか。よく分かりませんが私は、そこには少なくとも二つの要素があるだろうと思います。ひとつは、「物理的な音響の調和」から生まれる心地よさです。そのためにはある程度上手な演奏が必須となりますが、上手くさえあればそれでよいというわけでもない。例えば僕らは、高度なピアノ演奏の技術に感嘆はするけれども、感動するかといえば、それはまた別問題です。ミスのない完璧な演奏が好いのであれば、ロボットに弾かせればよい。実を言うと、ユーチューブなどでピアノ演奏の音声だけを聞いたとき、私は、それが例えばパソコンによる演奏なのか、人が実際に演奏しているのかを識別できる自信がありません。あまりにもミスや揺動が無い時、パソコンじゃないだろうかと疑うだけです。そして、一体、ロボットの演奏に感動させられてよいのだろうか、という疑問に苛まれてしまいます。

もうひとつは、「環境を踏まえた人との関係性」です。具体的に言うならば、例えば映画やドラマに使われるBGMとしての音楽です。この場合、同一の曲であっても、それを単独で聴く場合に比べて、感情を揺さぶられる効果が圧倒的に違ってきます。これを、純粋に音楽に対する感動と言ってしまってよいのかという問題は残りますが、これは前述の第一の要素よりもずっと人間らしいと感じられます。

つまり、何を言いたいかというと、技術的要素は重要であるけれども、それが絶対ではない、ということです。その重みは人によってさまざまでしょうけれども。

話が逸れましたが、さて、彼の演奏を聞いたからといって、そこで私がピアノに目覚めたかと言えば、そういったわけではありません。ただそのとき、私は自分のその後の人生にピアノが関わってくるだろうということを予感したに過ぎません。発奮して、ピアノの練習でも始めたのかと言えば、それもナシです。だいいち、私の生活の場には、自由に使えるピアノがありませんでした。

【メンバー日記】ピアノの想い出(その3)


ピアノ教室での教材は、お定まりのバイエルからです。バイエルの最初の音符は中央のハではなく1オクターブ上のハに右手の親指を置いて「ドレドレドレドレドー」に始まります。学校の音楽では、ほとんどのメロディーが中央ハからの1オクターブ内に収まっているので、たったこれだけでも新鮮な印象が得られましたが、次の段階で、左手でファミファミ、右手でシドシドを同時に弾いたとき、自らの指が醸しだした玄妙な和声の響きにたちまち魅了されてしまいました。

ピアノには到底、手が届きませんが、父は48鍵の小さなオルガンを買ってくれました。いくらだったかは知りませんが、おそらく、数千円程度の物でしょう。このオルガンはつい最近まで実家の隅に残っていましたが、残念なことに処分されてしまいました。瞬く間にバイエルを終えて、主教材はバイエルからソナチネへと進み、その間の副教材としてメトードローズ、チェルニーが用いられ、運指練習のためにハノンが与えられました。ブルグミューラーを使う先生もいたようですが、私は経験がありません。今の発表会ではギロックなどがよく出てきますが、当時は聞いた覚えがありません。

オルガンとピアノではまるで弾き方が異なりますが、それでも、読譜や運指の練習が不可能というわけではありません。しかしそれも、ソナチネまででした。ソナタに進むと、これはもう無理です。中学1年生の終わり、2巻分のソナチネを終えて、ソナタの教本を渡されたころ、私はすっかりピアノに嫌気がさしていました。だいいち、先生は、私にペダルの使い方を教えませんでした。たとえ教えてくれたとしても、それをオルガンで再現することは不可能です。ペダルが無くても、ソナチネは弾くことができます。しかし、ペダル無しで弾くソナチネの味気無さには、いかに中学生と雖も耐えられませんでした。ソナチネの中にも、音楽的魅力を備えた曲が若干はありましたが、そうはいってもソナチネはソナチネ、子供だましにすぎない(と、当時は感じておりました)。

結局は4年足らずでピアノ教室をやめ、ピアノへの興味も失くしてしまいました。

【メンバー日記】ピアノの想い出(その2)


ピアノ教室の月謝は、当初、週2回のレッスンで250円だったように思います。教室とはいっても近所の小さな長屋の一軒であり、ご近所なので多少、割り引いてくれたのかもしれません。同じ学校でピアノを習っている子供は、大抵、この先生のところに来ていましたが、それは概ね、裕福な家の娘らでした。世間一般が貧しいとはいえ、やはり、お金持ちはいたのです。

ピアノを習い始めたおかげで、私も5年生になる前に器楽クラブに入ることができました。当時のことですから合奏の中心はハーモニカと木琴であり、その他に打楽器やアコーデオンが混じります。その中で異彩を放ったのは、やはりピアノでした。そして、ピアノ演奏でクラブ専属のように振る舞っていたのは、一人の少女でした。彼女は私と同学年で、同じピアノ教室に通っていましたが、教室の中でもトップクラスのピアノ巧者でした。私は、合唱祭で彼女が伴奏した「荒城の月」の前奏の華麗さに啞然とした想いがあります。彼女は、なかなかの美少女でもあり、僕らマセ餓鬼の憧れの的でしたが、おまけに彼女の家は学校でも随一のお金持ちでした。一度、彼女の家に行く機会がありましたが、立派な応接室にピアノが置かれてありました。しかしですね、それは当然のようにアップライトピアノであって、当時は、プロでもない個人がグランドピアノを所有することなど想像にもおよばないことだったのです。

年に2度は発表会もありました。その内の一度は、中の島の大阪ガスのホールを借り切って催されたもので、当時としては贅沢なものでした。この時ばかりはと少女たちは、バレーの衣装かと見まごうばかりの白いドレスで着飾ります。学校での質素な身なりを見慣れた目には、別の国かと思うほどの華やかさに映り、童話の世界に紛れ込んだかのような錯覚に襲われました。エルメンライヒの「紡ぎ歌」などの定番曲が続く中で、いつの発表会でも必ず誰かが演奏して私の心に強い印象をもたらしたのは、デュランの「ワルツ」でした。全音のピースにも残るこの曲は、暗い会場をバックにした強い照明の中から急調子でホール全体に鳴り渡り、その中に短調の悲哀さを混じえた響きが、少年であった私の心に甘やかさを含んだ悲しみの感情を引き出しました。こうした経験が、後年に至っての私の精神に軟弱さを培った要因でもあったのだろうと、今になって思い当ります。

【メンバー日記】ピアノの想い出


2017年10Aの初台での練習会に初めて参加しました。年齢の離れた若い方がほとんどで少々場違い感も否めませんでしたが、じきに打ち解け、思いの他、楽しい時間を過ごすことができました。ピアノとの係わり方も様々ですが、いずれの方も、ピアノを愛し、それぞれの形でのこだわりを持っている様が窺えました。何の参考にもならないとは思いながらも、この年齢になって、昔のことを少し話してみたくなりました。

私は、戦後すぐの昭和21年11月、大阪に生まれました。いわゆる団塊の世代は私よりも1年後から始まり、「三丁目の夕日」の鈴木一平君も1学年後輩に当たります。時代はまさしくあの映画のままで、世間一般が貧しく、ピアノがある家庭は珍しい存在でした。大阪ですから出前のきつねうどんをよく取りましたが、これが一杯30円だったと思います。当時の流行歌に「僕の月給、1万3千8百円・・・」というのがありました。デパートに並べられたメーカー名も分からない最安値のアップライトピアノが9万5千円でした。現在の物価が約20倍だとすれば、その高額さが想像していただけるでしょう。私の家庭は周りに較べて貧乏というわけでは決してなかったけれども、無論、ピアノを購入することなどあり得ませんでした。

そんななか、私が小学4年生のとき、母親が私をピアノ教室に入れました。9歳上の姉をさしおいて私だけにピアノを習わせた理由は分かりません。当時の小学校にもクラブ活動がありましたが、クラブに参加できるのは5年生以上です。ところがピアノが弾ける子供は特別に4年生でも器楽クラブに入ることができました。ピアノが弾けることは一種のエリート資格とみなされたわけで、それゆえに母親の見栄が働いたのかもしれません。

【メンバー日記】未来はあと15年?♪・・昨日はイベントのあと☆


昨日は、ヤマハ銀座店のイベントのあと、こちらの”ドッグトイ”(笑)カフェで、一息、リラックスしました。先月、オープンしたばかりとのこと。
三越のすぐ近く、立地と分雰囲気が良く、ピアノがあって、イベントの予定があるそうです。
陛下のニュース画像が、写ってしまって、すみません★。不敬罪?(笑)。大きなモニターテレビがあって、そちらの方向を撮ったら、映ってしまいました。
ワンちゃんの、ぬいぐるみと、写真撮ってもらいました(笑)。店内は、ぬいぐるみが一杯。チーター?もありましたね(笑)。
これから冬場、銀座によることがあったら、ここで、一息できそうです~(*^。^*)。

http://kutsurogi-cafe.co.jp/

el:03-6263-2649

【メンバー日記】未来はあと15年?♪ 今日、行った先は~☆


ヤマハ 銀座店

ヤマハグランドピアノ シリーズ比較試弾会

奥行き・間口・高さ全てが同じ ヤマハグランドピアノ「C3TD」「C3X」「S3X」3つのシリーズをご用意いたしました。
音色・タッチの違い、それぞれのピアノの持つ個性をお楽しみください。
開催概要

開催日

【メンバー日記】ピアノ(の上)の風景


今まで習ってきた先生・教室はいずれも、
ピアノの上がきれいでした。。

しかし・・・
うちは昔から、こんな感じで散らかっています。
「昔から」とは言え、徐々に楽譜(等)が増えていってはいるのですが。

このせいで毎回、調律の度に移動が大変です(自業自得
グランド・アップライト・電子と条件は違うでしょうけど、
皆さん、どうなさっているのでしょう?

【メンバー日記】本日の練習メニュー


本日はお休みだったので、たっぷり練習できました。

雨で出られなかったりとか、
通信教育の問題が解けず飽きてしまってとか、
理由が重なって結果ピアノ練習に打ち込んだだけなのですが。。

ドビュッシー
・人形へのセレナード
つっかえながらも通し。柔らかな音がまだコントロールできず。
・雪は踊っている
ふんわり暗譜出来てきました。ミスる箇所は覚えたので、
次はそこの部分練習ですね。
・アナカプリの丘
譜読みと通し。最初のモチーフ、こんなに何度も出てくる曲だったとは。

チャイコフスキー
・ドゥムカ
ゆっくり通し。舞台映えしそうなので、広い会場でいいかも・・・
しかし弾きながら、どうしてもホロヴィッツの演奏がちらつきます。。
・炉端にて/舟歌/ソナタop37/ユーモレスク/夜想曲
軽く譜読み。ふーん、こんな曲か~、くらいにサラっと。。
曲の並びで何版の楽譜かバレますね。

ダカン
・カッコウ
もっと軽く弾かねば・・・でも暗譜はできました。
(そして安心してしばらく触れず、忘れる、と。)

ブラームス
・ハンガリー舞曲10番
連弾練習。でもゆっくり。

バッハ=ブラームス
・シャコンヌ
10/26よりは成長を実感。
5か所弾き直しましたが、通しで17分。
完成版で14~16分ってとこなので、終わりが見えてきました^^
最後10小節を数回、スタッカート、ノンレガート、マルカートなどで
いろいろ試し弾き。。
3拍子感は、どれくらい必要なのか・・・原曲をいくつか聴かねば。。

ビゼー=ホロヴィッツ
・カルメン変奏曲
どれだけ覚えて(忘れて)いるかな、チェック。
暗譜は切れていませんでしたが、激しくミスばかりに後退してました。

スクリャービン
・練習曲42-5
第1主題の2回目、メロディーを押さえつつ内声はスタッカートで。
第2主題を主旋は抑えて、内声をスラーでねっとりつなげて。。
部分練習オンリーで、遅めに。。

しめて3時間半。
本日一番の発見は、子供の領分の演奏手引き。
中学時代から持っていたというのに(先生にもらったのです)、
解説の最終頁にある手引きを書いたのが、
先日購入してファンになった、田中希代子さんが書いたものではないですか!
(サン=サーンスのPコン5番、アムランとリヒテルのも聞いていましたが、
田中希代子さんの演奏、超かっこいいのです!)

グラドゥス・アド・パルナッスム博士も読み直しましたが、
スラーのつながり、こんなだったんだ;
など、当時の弾き方・読み方がいかに適当だったか。
練習の度、思い知らされます。。

【メンバー日記】11/4 久々の有楽町、銀座での買い物


以前はよく都心で買い物や散歩をしていたのですが、最近はできておらず、久々に散歩してきました!^^
(マルイ、GINZA PLACE、グランドギャラリー東京、山野楽器 銀座店)

・マルイ
服、ハンカチ×3を購入(それぞれエポスカードで一括払い)

コートもなかなか良かったのですが、今使っているもので十分なので今のところはパス!

・GINZA PLACE
NISSAN


かっこいいですね!いつか運転したいものです^^
(免許取得して1年ちょっと、ペーパードライバーがち勢です。)

SONY ショールーム(写真は撮りませんでした)
Xperia Touch、すごいですよね。机がスマホ代わりに画面となってアプリケーションを操作できます!いつか購入したいです!
そして最新のスマホ、Xperia XZ1、2月か3月に機種変します!(入手予定)

          (ここからがピアノ関連)
・グランドギャラリー東京
(写真の掲載はこのサークルのことをまず説明し、「それならいいのかな、まぁうまくやって^^」と言ってもらえましたが、念のため伏せておきます。)
以前から行きたいけど勇気が出ず…という店についに行ってきました!
お店を見つけると、お店の前にトラックが…  ピアノの出荷です!
筋骨隆々の男性が二人で何やら作業をしておりました。しばらくするといよいよピアノの移動のようです。二人がかりで汗だくになりながらなんとかトラックに積みました。(二人で足りているあたり、さすが^^)
お店の中にはSteinway&Sons、Boesendorfer、Bechsteinが所狭しと並んでおりました。
店員は店長さん一人しかおらず、おそるおそる弾いてみてもいいか尋ねたところ、「いいですよ〜」…なんという軽い返事(笑)
出荷の明細書も「そのへんに置いといて〜」と緩い感じでした(笑)

お店の全てのピアノ(アップライトもグランドピアノも)を試弾しました。さすがですね、音質、打鍵感、どのピアノも素晴らしいです。
1100万円のSteinway&Sonsも弾きましたが、言わずもがな。
しかし、どのピアノも個性があり、私の感覚としては全て異なっていました。音質は森の中で石が転がるような音、細くとがったガラスの破片がぶつかり合うような音など様々(伝わらないのは承知です^^;)。打鍵感は寒天、豆腐、高野豆腐、こんにゃくなど様々(これは伝わってほしいです(笑))。
将来はSteinway&Sonsのグランドピアノを買うぞ!と思っていたのですが、そのピアノが本来の力を発揮できる場所はホールなのだと感じました。グランドピアノだとなんというか、場所が狭い、と言っているような、私に音が伝わらないというか、、、。アップライトは直接私に音が伝わるんですよね。なので将来的にはアップライトで十分だと思いました。(が、やはり手に入れたいものです^^)

・山野楽器 銀座店

この2冊、初めて見ました。調べてみると、もう出版されていない楽譜を集めて出版しているようです。ついに「パガニーニによる練習曲」と「超絶技巧練習曲」が初稿から集まりました(まだ知らないのがあるかも^^;)。現在知られている「ラ・カンパネラ」、「マゼッパ」などは実は難易度を下げたものなのです。もともとのラ・カンパネラの題名は「Large Bravura Fantasy on Paganini’s “La Campanella”(パガニーニの「鐘」によるブラヴーラ風大幻想曲)」という”幻想曲”であり、それを短くしたのが「パガニーニによる超絶技巧練習集第3番 ”ラ・カンパネラ”」であり、さらにその難易度を下げたものが現在演奏される「ラ・カンパネラ」です。マゼッパに関しては第1稿を拡張したのが第2稿であり、第2稿の難易度を下げたものが現在演奏される「マゼッパ」です(超絶技巧練習曲全て共通だったと思います)。
いつか弾きます。
(超絶技巧練習曲、トランセンダントエチュード短い方を採用しました。)

長くなりましたが、充実した1日を過ごすことができました^^

                               -K.I-

【メンバー日記】しふく♪


先ほど電車で投稿したのはなぜか途切れていたので、
写真を交え飯テロ断行。

JOY OF SAKE TOKYO2017、行ってまいりました。
五反田初上陸。

日本酒のイベントですが、最初から脱線して早めに五反田入り。
LES CACAOさんにてボンボンショコラを買い占め(?)。
イートインがなかったので、ケーキは泣く泣く我慢して、
いよいよ本番入り。

お値段はなかなかですが、
呑むだけでなく、重慶飯店など
おいしいお店が出すあても楽しいイベントでした!

中でも福岡のKAZUが出すキッシュ。
タルト型は少し硬めですが、
室温にこなれたタルト型と表面のキャラメリゼされたジャガイモを、
一口でほおばると。
中からひんやり瑞々しい、野菜の食感と香りが!

千駄木の薫風さんからは林檎と求肥の羊羹?に、
スパイスのきいたドライフルーツが入った白ようかん、
松の実のような香りもする、コーヒーで炊いた牛蒡入りきんつば。
あまりに美味しくて2回おかわりして、まだ残っていたので
「家族にもあげたいくらいです><」
と言ったら、ラップで包んでおみやにしてくれました!

そして、まかないやさんの出す
甘味、酸味のきいたタレの、アナゴ寿司といったら!
いぶりがっこのような、燻製香のするたくあん?のコリコリ感と
カイワレ大根?のシャキシャキ感とアナゴのふんわり感、
味に香りに食感に、ほんの数口の品でこんなにも変化があるなんて!!

明日は買ってきたLES CACAOのチョコが待っている。
この日のために連続勤務をこなして、良かった(>▽<)