0

【投稿テスト】ディーリアス「ヴァイオリンソナタ第3番」


!!投稿テストです!!

写真1の説明ディーリアス生涯の終わりにかかれた、この世の対する挽歌。ノスタルジックなラプソディー。ディーリアスの音楽は押し付けがましくなくていい。この点、フォーレと一緒である。しかし、ディーリアスが演奏される事も稀ながら、この第三番のバイオリンソナタも演奏はおろか、録音も非常に少ない(多分、2-3枚ではないか)。ある意味、内省的な作品という点では他のあらゆるバイオリンソナタに追随を許さない名曲である。なお、この作品は当時既に四肢が麻痺していたディーリアスはEフィンビーに口述筆記し、この作品を完成させた。Carley書簡集によれば、1918年に第1楽章のスケッチ。1924年に第2、第3楽章のスケッチ。1930年3月に完成。1933年2月13日、グレを訪れたヴィオラ奏者の Lionel Tertis, が、Eric Fenby, の伴奏でヴィオラ編曲版を作曲者の前で演奏。


写真2の説明フレデリック・ディーリアス(1862-1934)、イギリスの異色の作曲家。「われわれの時代におけるロマンス、エモーションと美の最後の偉大な使徒」(サー・トマス・ビーチャム)。両親はドイツ人であり、また家業を継ぐことを望む両親の反対を押し切って音楽に没頭していった彼自身も北欧、フロリダ、ライプツィヒを転々とし20代後半からはパリ郊外に住んでいたので母国との縁は深くない。ドイツにおいて作曲家としての名声を得るもイギリスで彼の名が知られるようになったのは40歳を過ぎた頃、 Thomas Beechamが彼の作品を取り上げるようになってからだった。


写真3の説明晩年は失明と四肢の麻痺という苦難に見まわれるもEric Fenbyに口述することで作品を生みだしていった。昔、三浦淳史氏存命中は彼のディーリアス関係の評論はよく目にしていたものだが、最近はディーリアス関係の論評はあまり目にしなくなった。ちなみに、ディーリアスとブルックナーの作品だけはゆったりとしたテンポが似合う。これらの作品は他の作曲家とは異なった独自の時間軸上で音は流れ、そこには作者個人の息づかいが不思議なほど感じられない。特にこのディーリアスの作風は流れゆく雲のように瞬間瞬間微妙に変化し、全体の構成そのものより一小節ごとの前後の連関のみで「結果的に」全曲が完成されているという独自の世界。ノスタルジックなラプソディーを聴くとしばし時間の感覚が喪失し、点描画の様な内声の動きの精緻さは一聴の価値がある。


写真4の説明

似顔絵ミヤモト
ピアノサークルに毎月参加しているのだが、本当に好きな作曲家というと、イギリス近現代の作品、あるいはコダーイ、シベリウスあたりのどっちかというとドイツ・フランスといった主流からは外れた作品が好きかもしれない。



Leave a reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>